12.3.2.1. GNU Autotoolsを使ってリポジトリーのGroongaをビルドする方法#

このドキュメントはGNU Autotoolsを使ってリポジトリーのGroongaをビルドする方法を説明します。

WindowsでGroongaを開発する場合はこの方法を使えません。Groongaの開発にWindowsを使いたい場合は Windows上でCMakeを使ってリポジトリーのGroongaをビルドする方法 を参照してください。

12.3.2.1.1. 必要なソフトウェアのインストール#

TODO

12.3.2.1.2. リポジトリーからGroongaをチェックアウト#

ユーザーはリリースされたソースアーカイブを使います。しかし、開発者はリポジトリーからGroongaをビルドするべきです。なぜなら、リポジトリーにあるソースコードが最新のソースコードだからです。

Groongaのリポジトリーは GitHub にあります。リポジトリーから最新のソースコードをチェックアウトします:

% git clone --recursive git@github.com:groonga/groonga.git

12.3.2.1.3. configure を作る#

configure を作る必要があります。 configure はソースアーカイブには含まれていますが、リポジトリーには含まれていません。

configure はあなたのシステムを検出してあなたの環境用のビルドパラメーターを生成するビルドツールです。

configure を作るために autogen.sh を実行します:

% ./autogen.sh

12.3.2.1.4. configure を実行#

configure にオプションを渡してビルドパラメーターをカスタマイズできます。

開発者向けのオススメの configure オプションは次の通りです:

% ./configure --prefix=/tmp/local --enable-debug --enable-mruby --with-ruby

それぞれのオプションの説明です。

--prefix=/tmp/local

あなたのGroongaを一時ディレクトリーにインストールように指定しています。 /tmp/local ディレクトリーを削除することで「クリーンインストール」を試すことができます。インストール処理をデバッグするときに便利です。

--enable-debug

C/C++コンパイラーのデバッグオプションを有効にします。GDBやLLDBなどのデバッガーでデバッグするときに便利です。

--eanble-mruby

mrubyサポートを有効にします。この機能はデフォルトで無効になっていますが、開発者はこの機能を有効にするべきです。

--with-ruby

--enable-mruby オプションと機能テストの実行に必要です。

12.3.2.1.5. make を実行#

これでGroongaをビルドできるようになりました。

開発者向けのオススメの make のコマンドラインです:

% make -j8 > /dev/null

-j8 はビルド時間を短縮します。並列ビルドが有効になっているためです。もし、CPUコアが8よりもたくさんあるのであれば、 8 をもっと増やすとさらにビルドタイムを短縮できるでしょう。

> /dev/null をつけることで警告メッセージとエラーメッセージだけが見えるようになります。開発者は新しいコミットで警告メッセージもエラーメッセージも増やすべきではありません。

12.3.2.1.6. 参考#